NEWS  Sober Curious  

Sober Curious(ソバーキュリアス)75

・ 梅雨の豪雨

年々、梅雨の豪雨が深刻になってきました。夜中であれ、日中であれ、線状降水帯というものはものすごい勢いです。今までに経験のない雨の降り方が、何度も起きています。怖いです。

おかげで、庭木はうっそうとしています。

先日剪定したユーカリもすぐに新しい芽をだしました。

今は、雨だけですが、梅雨が明けると今度は猛暑に怯える毎日です。今年は、どれだけの猛暑となるのだろうか?想像したら嫌になる。

もう一つ、私にも怯えることがありました。

先日、血液検査をしたら尿酸値が、9.1でした。これには驚きました。自分では食事などに注意をしているつもりですが・・・。不思議です。夏は、上がりやすいそうですが・・・。

自分なりに YOU TUBE などで尿酸に関する情報を見ていますが、どのチャンネルも同じように食事や水分補給の話です。あるチャンネルでは、尿酸値は、食事だけでなく遺伝が大きな要因の一つであるとう結論付けがされていました。

確かに我が家系では、痛風もちが私以外に二人いました。私は、痛風発作こそ起こしたことはありませんが、数値が10を超えることがありました。

何か遺伝的な体質なのでしょうか?遺伝である場合は、薬の服用が一番効果的なようですが、飲みたくないというのが正直な気持ちです。

尿酸薬の「フェブリクをやめます。」と宣言したかかりつけ医からは、9.1の数値になったら服用をススメています。

運動とサウナは、どちらも水分不足になりやすく尿酸がたまりやすいと指摘を受けました。軽く、汗ばむ程度で、サウナをやめ水分補給をシッカリするように言われました。

ここにきて、最近、夜間頻尿気味になりまして、頻尿の薬も飲みだしました。夜中に2度ほどトイレに行き睡眠不足です。

薬ばかり増えるようになりました。

お酒を飲まなくなって1183日、それでも薬は増えます。このまま、飲まない日を過ごして頑張りましょう。

梅雨ですね。天気は不安定です。

2023.07.09

小暑 温風至(おんぷういたる)

温かい風が吹き始める

太陽の日長変化、光量に関わる暦を感じながら、 春夏秋冬を6つに分け1年を二十四に等分している二十四節季。 それぞれの季節に相応しい名がつけられています。 さらにその二十四節気の各一気(約15日)を約5日ごとに初候、二候、三候と3等分した、 七十二候(しちじゅうにこう)という72の季節があります。 日本の季節ごとの鳥や虫、植物、天候などの様子が72の時候の名前になっており、 細かな季節の移り変わりを感じることができます。 季節は、毎日変化していて感じ取る自分に余裕がないと気が付かず流されてしまいます。 自分を見つめ直す、ひとつの目安として綴っています。

tonotown