NEWS  Sober Curious  

Sober Curious(ソバーキュリアス)82

・ 気が付いたら4年を過ぎた。

季節も春から夏に向かっている。

最近、トマトの苗を買って植えてみた、ひとつは植木鉢、もう一つは、トマトの肥料の袋にそのまま植え込む。

最近は、トマトショックだ。どれくらいの実りがあるのだろうか?

絵を描くようになって毎月2枚か3枚を描いている。頭の体操にはもってこいだが、時代も変わりAIによって構図を決める事もできる。まだ使用したことはないが、未知の空想を作るならばAIの方が良いのかもしれない。一人の人間の発想には限界があり、同じような構図の繰り返しになってしまう。それは、それで個性なのかも知れないが、行き詰まり感はある。

先日、ふと気が付いた、お酒をのまなくなり4年を過ぎ5年目に入った。今日で1493日だ。

飲みたい日は、いまだにあるが、辛抱は続いている。頑張ろう。いつかこの意味がわかる時が来るだろう。

トマトがシッカリ育ってほしい。

2024.05.14

立夏 蚯蚓出(きゅういんいずる)

ミミズが地上に這い出る

太陽の日長変化、光量に関わる暦を感じながら、 春夏秋冬を6つに分け1年を二十四に等分している二十四節季。 それぞれの季節に相応しい名がつけられています。 さらにその二十四節気の各一気(約15日)を約5日ごとに初候、二候、三候と3等分した、 七十二候(しちじゅうにこう)という72の季節があります。 日本の季節ごとの鳥や虫、植物、天候などの様子が72の時候の名前になっており、 細かな季節の移り変わりを感じることができます。 季節は、毎日変化していて感じ取る自分に余裕がないと気が付かず流されてしまいます。 自分を見つめ直す、ひとつの目安として綴っています。

tonotown