NEWS  pick up  Sober Curious  

Sober Curious(ソバーキュリアス)86

・2025年も早い、3月後半だ。

暖かくなってきたなと思うと、もうすぐ桜の開花だ。早い。四月も近い。あれもこれもやらないといけないことが多くて進まない。とりあえず目の前の事を全力で行う。それだけだ。

暖かくなってきたのでガジュマルを外に出した。去年より元気になってきた。

今年も猛暑なんだろうな、どうなるんだろうか?コメは、値上がり、電気も水道も、ガソリンも高くなる。この国はどうなるのか?困ったものだ。

いまだに映画を観ているとウヰスキーを飲んでいる場面で、飲みたい衝動が起きる。

やっぱり脳は覚えているのか、酔いを思い出してしまう。

今日で、飲まなくなって1808日だ、もうすぐ5年目が来る。頑張ろう。そして薬物は怖い。いつまでも過去を引きずるのだ。

やることが多い毎日だ。

モミジがなくなった、今度は何を植えようか?

2025.3.25

雀始巣(すずめはじめてすくう)

スズメが巣をつくり始める

太陽の日長変化、光量に関わる暦を感じながら、 春夏秋冬を6つに分け1年を二十四に等分している二十四節季。 それぞれの季節に相応しい名がつけられています。 さらにその二十四節気の各一気(約15日)を約5日ごとに初候、二候、三候と3等分した、 七十二候(しちじゅうにこう)という72の季節があります。 日本の季節ごとの鳥や虫、植物、天候などの様子が72の時候の名前になっており、 細かな季節の移り変わりを感じることができます。 季節は、毎日変化していて感じ取る自分に余裕がないと気が付かず流されてしまいます。 自分を見つめ直す、ひとつの目安として綴っています。

tonotown