Garden work
トネリコの移植。
・一体いつになったら落ち着くのか?
リフォームやDIYのたびに植栽を動かしまくり、石張りをはがしまくる。何年も何年も飽きたら動かしまくっています。
裏庭の軒の屋根を拡幅したくなり、そのためには、柱を立てる必要が出てきてしまった。植えて数年になる大きくなったトネリコの木を動かすことになりました。3メートルくらいは、ありそうです。
まさか?動かすとは?夢にも?
そしてその前に、柱が来そうな位置の石張りもはがすことになりそうです。必死に作業したのに・・・。(;^ω^)
バールを使うと簡単に壊れます。張るときは大変だっけど壊すは、一瞬。綺麗になくなり、次は、トネリコ着手。
寒風吹く中、せっせとスコップでエンヤコラエンヤコラ、ただ掘るのみ。
まわりを掘りあげて横から押して汗だくでここまできた。ロープで持ちがるかと思ったら重い。根っこの土がとにかく重い。
何とか何とか、持ち上げて石張りの上にあげる。
ここで、ズリズリ作戦。引っ張って、引っ張って引っ張って起こす。選定は、後でユックリと枝ぶりをみながらやりましょう。まずは、植え付けを急ぎましょう。シッカリと堆肥を与えて水やり。
植え替え完了。
柱ができたらまた何か植えよう。
2021.01.31
