Garden work
木製門扉の改造
・最近疲れがとれません。
仕事で肉体労働が続く今日、この頃。非常に疲れています。加齢によるものだと自分では、納得していますがとにかく眠たい。しかし、夜になると眠れない。睡眠の質が悪いのでしょうか?専門家に聞きたい。(笑)
やたらと、金具が多い我家の木製扉。(笑)
作業台の出し入れが多くなりだして、DIYしていた門扉の開閉を逆にしないと便利が悪いということになり早速、作業です。
押すと開くというシンプルでありがちなドアです。今思えばよく作ったなぁ。
今度は扉を引くことになります。簡単に考えていましたが引くとなると両端の木の飛び出しが当たり開閉できない為すべて切断する事となります。一ついじくるとすべていじくる事に。”DIYあるある”です。
すべて切断。最初から引き戸にするべきだったなー。後の祭り。
扉を合わせています。ホースがぐちゃぐちゃ。後で修繕します。
扉の開閉が逆になれば、丁番も逆になるので付け直しになります。
アシスタントなしなので、一人でこの作業が一番面倒です。踏み台を利用して位置をきめて取り付けます。結構ずれるんですよー。
ニス塗りを残して完了。
そして、ついに、前々から、気になっていたぐちゃぐちゃーホースを収納したい。
いつも、いつもこのようにキレイに戻すことはありません。性格的に無理です。
板を一枚取り外し、基礎に埋め込んでいたアンカーに角材を取り付ける作戦。
ビスで固定してホースを巻く板を出します。
補強してホースをグルグルと巻いて終わり。無精者の私には、ちょうど良いでしょう。ホースがぐちゃぐちゃのストレスから解放。
後日、地面にを綺麗に固まる土で施工
2021.04.17
