Sober Curious
Sober Curious(ソバーキュリアス)25
・ノンアルコールビールも飲まなくなった。
夕食時に飲んでいたノンアルコールビールもついに飲まなくなりました。飲む必要がなくなりました。ビールテイストの必要が無くなりました。現在、レモンを入れた炭酸水を飲んでいます。
炭酸水で十分になりました。食事の味も変わらず美味しいです。お酒を飲まなくなって444日が過ぎました。
少々のストレスにもすぐに憤ることなく自分をコントロールできるようになったのでお酒を飲まなくてもよくなってきた。なんでもストレスのせいにしてお酒を飲んでいた時代は、終わったのです。否、そう信じたい。(笑)
生活していればストレスがゼロになることはありません。ストレスに対してお酒と一緒に向き合う必要はありません。お酒を飲んで二日酔いになることもなく、引きずることもなく執着を捨てて、なるだけ冷静に自分を見つよう。
ここからようやく、意識が目覚めた状態で本当の意味で人生を模索してみましょう。ずいぶん高尚な話になっていますが、もともと体調が悪くて飲まなくなったのではなく、飲む必要もなくなり、そして飲まなくなったことで生まれた時間を見つめ直す。今は、コーヒー飲んで映画ばかり見ていますが、また、新しい事にチャレンジしようと日々、モコモコしております。
やり残していることを整理しましょう。
今日も庭は、元気だ。
2021.06.30
夏至 菖蒲華(あやめはなさく)
アヤメが咲き始める
太陽の日長変化、光量に関わる暦を感じながら、 春夏秋冬を6つに分け1年を二十四に等分している二十四節季。 それぞれの季節に相応しい名がつけられています。 さらにその二十四節気の各一気(約15日)を約5日ごとに初候、二候、三候と3等分した、 七十二候(しちじゅうにこう)という72の季節があります。 日本の季節ごとの鳥や虫、植物、天候などの様子が72の時候の名前になっており、 細かな季節の移り変わりを感じることができます。 季節は、毎日変化していて感じ取る自分に余裕がないと気が付かず流されてしまいます。 自分を見つめ直す、ひとつの目安として綴っています。