Sober Curious  

Sober Curious(ソバーキュリアス)29

・すっかり豆乳の日々。

時々、ごくまれに、お酒を飲みたくなる衝動は、起こりますが、すぐに鎮静化されます。胃が焼けたりすることをイメージしたり、頭がボーッとすることを思い出すと収まります。

先日、私は健康診断で数値の改善がみられていると思いきや、胃が何故かC判定でした。お酒を飲まないのにC判定?念の為に胃カメラで検査することにしました。

飲まなくてC判定?飲み続けていたらD判定、E判定だったのだろうか?考えてもしょうがないので検査結果を見守ろう。

そういう訳ではありませんが、最近は豆乳生活が続いています。

昨今では、豆乳ブームらしいですが、私は、健康志向でもなんでもなく、お酒を飲まなくなっていこう、嗜好が変わりいろいろ試した結果。冷たいリンゴ酢の炭酸割りと常温の豆乳に行きつきました。飲みにくいことはありません。美味しいです。

お酒を飲まなくなって534日。2度目のワクチン接種ももうすぐ、早くコロナが終息して以前のような活気ある世の中に戻って欲しいと願います。カラオケでも行ってストレスを発散させたい今日この頃です。

庭は、間もなく色づいてくるでしょう。赤とんぼも飛んでいます。

2021.09.28

秋分  蟄虫坏戸(ちゅっちゅうこをはいす)

太陽の日長変化、光量に関わる暦を感じながら、 春夏秋冬を6つに分け1年を二十四に等分している二十四節季。 それぞれの季節に相応しい名がつけられています。 さらにその二十四節気の各一気(約15日)を約5日ごとに初候、二候、三候と3等分した、 七十二候(しちじゅうにこう)という72の季節があります。 日本の季節ごとの鳥や虫、植物、天候などの様子が72の時候の名前になっており、 細かな季節の移り変わりを感じることができます。 季節は、毎日変化していて感じ取る自分に余裕がないと気が付かず流されてしまいます。 自分を見つめ直す、ひとつの目安として綴っています。

 

tonotown