Sober Curious  

Sober Curious(ソバーキュリアス)32

・ノンアルで誕生日会。

先日、お誕生日会を5人でやりました。私の自宅です。10月末生まれと11月初旬生まれの3人のさそり座をお祝いしました。

私は、モエのシャンパンを用意、そして、皆さん、ワインやチョコレートの持ち込み。ノンアルの私は、炭酸水を飲みながらお招きです。

美味しそうに飲む皆さん。

ウーン。飲みたいが、ここは耐えました。(笑) いろんな誘惑はありましたが、お酒は楽しい時より寂しい時に飲みたくなります。お祝いの場では、寂しくなく楽しくワイワイ盛り上がるので気が紛れます。このまま、一生飲まない日が続くのか、どこかで飲むことにするのかは未定です。

576日を経過して、未だに飲みたい。(笑)

そして、気になるのはこのストレスは、一体どこで発散されているのか自分でもよくわかりません。精神的な、負担はあるとは思います。最近、特に飲みたいという衝動が起きます。そして、時間の経過とともに緩やかに気持ちを抑えていきます。

お祝いでいただいた紅いバラを眺めならコーヒーを飲んでます。

なんでもないようなことですが、幸せを感じる瞬間です。

少しずつ、色づいています。今年も11月になりました。早いものです。2021年もだんだん残りが少なくなります。

2021.11.09

立冬  山茶始開(つばきはじめてひらく)

サザンカの花が咲き始める

太陽の日長変化、光量に関わる暦を感じながら、 春夏秋冬を6つに分け1年を二十四に等分している二十四節季。 それぞれの季節に相応しい名がつけられています。 さらにその二十四節気の各一気(約15日)を約5日ごとに初候、二候、三候と3等分した、 七十二候(しちじゅうにこう)という72の季節があります。 日本の季節ごとの鳥や虫、植物、天候などの様子が72の時候の名前になっており、 細かな季節の移り変わりを感じることができます。 季節は、毎日変化していて感じ取る自分に余裕がないと気が付かず流されてしまいます。 自分を見つめ直す、ひとつの目安として綴っています。

tonotown