Sober Curious  

Sober Curious(ソバーキュリアス)34

・コーヒーをよく飲むようになってしまった。

今年もラストの12月に入りました。突然ですが、最近よくコーヒーを飲みます。

嘘か誠かは、わかりませんがストレス軽減のGABAのチョコなんかをお供にしています。これでストレスがなくなるなら、楽勝だー。(笑)

今は、あまり数値も気にしてませんが、相変わらず飲んでいる尿酸値の薬。いつまで続くのやら。

フェブリク錠10mg。

以前は、尿酸値が10.5まで上昇、そこから、薬の効果で少しづつ下降、9から8になり現在は7になっています。

6の数値になると薬をやめたいのですが、先生がもう少し継続するようにアドバイスするため薬をやめれません。

のんびりやっていくしかありません。

私は、痛風発作を起こしたことがありませんが、過去は、怯えていました。(笑)

ネットで良く掲載されている、『コーヒーを飲む人は、痛風発症のリスクが低い』というのがあります。信じているわけではありませんが、データ的には証明されているようです。

なのでコーヒーを飲むことをはじめたのも良かったのかもしれません。

来年は、血液検査をしてみよう。今日でお酒を飲まなくなって599日だ。頑張ろう。

紅葉もピークを迎えている。

2021.12.02

小雪  朔風払葉(さくふうはをはらふ)

北風が葉を払いのける

太陽の日長変化、光量に関わる暦を感じながら、 春夏秋冬を6つに分け1年を二十四に等分している二十四節季。 それぞれの季節に相応しい名がつけられています。 さらにその二十四節気の各一気(約15日)を約5日ごとに初候、二候、三候と3等分した、 七十二候(しちじゅうにこう)という72の季節があります。 日本の季節ごとの鳥や虫、植物、天候などの様子が72の時候の名前になっており、 細かな季節の移り変わりを感じることができます。 季節は、毎日変化していて感じ取る自分に余裕がないと気が付かず流されてしまいます。 自分を見つめ直す、ひとつの目安として綴っています。

tonotown