Sober Curious  NEWS  

Sober Curious(ソバーキュリアス)65

・二月に入りました。

1月も終わりました。2月です。

アメリカからココアが届きました。何故こんなに缶のデザインがカッコイイのでしょうか?お洒落なパッケージデザインに憧れます。

今年は、元旦より庭の石貼り工事ばかりやっておりましたのでようやく一息つきました。ここ寒い時期、熱燗も飲まずにアルコールを遠ざけています。

お酒を飲まなくなって1026日が経過しました。いまだにお酒を飲みたいです。薬物ですので思い出してしまいます。

お酒を飲まなくなって生活は一変しました。健康とやる気とまともな判断を手に入れました。(笑)

楽しいはずのお酒で失敗したり、大切なものを失った方は、是非勇気をもってお酒を断ってください。私もいつ、舞い戻るかわかりませんが頑張ります。

今年からドングリの木がなくなりスッキリとしました。ユーカリを移植したので元気に育ってほしいです。

2023.2.2

大寒 鶏始乳(にわとりはじめてにゅうす)

ニワトリが卵を産み始める

二十四節気とは太陽の日長変化、地球に届く太陽の光量に関わる暦です。春夏秋冬を6つに分けることで、1年を二十四に等分し、 それぞれの季節に相応しい名がつけられています。 季節の訪れを一歩先んじて察知することができ、農耕作業をすすめるためには今も欠かすことのできない暦です。
七十二候とは、さらにその二十四節気の各一気(約15日)を約5日ごとに初候、 二候、三候と3等分し、1年を七十二に分けたものをいいます。 日本には七十二候(しちじゅうにこう)という72の季節があります。 季節ごとの鳥や虫、植物、天候などの様子が72の時候の名前になっており、 約5日ごとの自然の変化を知ることで、きめ細かな季節の移り変わりを感じることができます。 自分を見つめ直す一つの目安として綴っています。

tonotown