Sober Curious  

自宅に防犯カメラを追加。

・監視社会といいながも自宅に防犯カメラを設置

先日、あおり運転対策で360度対応の車載カメラを付けたばかりですが、今度は自宅に防犯カメラを追加設置いたします。

本来、治安がいいのなら無用の代物だが、時代なのかカメラが必要な時代となってしまいました。よく、防犯カメラを付けても覆面をしていたら意味がないとか言う人がいますが、犯行の手口や背丈、服装など犯罪者の特定には役に立つはずです。

一番は、抑止力です。犯行を思いとどませることが大事です。犯罪は、起きた時点で、いいことは何もありません。

ちなみに我が家に財産や金目のものはありません。(笑) 

門扉がないため防犯上、カメラを付けております。いろんな、人が勝手にポストにチラシやDMを投げ込んでいきます。宗教関係や営業関係の方も訪問します。お断りのメッセージを提示しておりますが、それでも訪問してきます。困ったものです。

宅配BOXがあるため一応カメラで配達を確認するというのが私の目的です。

3年ほど前でしょうか、パナソニックのインターホンと連動型の無線カメラを付けました。メーカーの取説では、100メーターは、電波が飛ぶそうです。もちろん障害物がない状態です。我が家は、コンクリート住宅では、ありません。木造の安作りです。

機種:パナソニック VL-WD813 テレビドアホン センサーライト付 屋外ワイヤレスカメラ 電源コード式 防犯 【VLWD813】

親機から、無線カメラまでわずか10メートルですが、電波状態が悪いみたいで、良く映像が届きません。

皆さんもカメラを付ける時は、十分に注意して下さい。

改めて、カメラが悪いのではなく誰が責任を取るのかを確認しておきましょう。

自宅のリフォームの際につけたのですが、リフォームの時は、工務店と打ち合わせします。工務店は、カタログを持ってきて「これが最新ですからこれにしましょう。」と言って見積もりに追加。(高いカメラですよ。このタイプ。)工務店は、電気屋に仕事を振ります。

電気屋さん登場、ここに配線を出しておきますからここにつけます。と言ってカメラを付けたものの・・・。カメラは、地面を映すだけで全く防犯の意味がありません。

レンズが広角タイプでないので映るはずは、ありません。電気屋さんには、配線の知識はあっても防犯の知識がありません。それで、今度は、右に左に場所を変更してようやく映るようになったのですが、今度は、電波が届きません。電波は、電気屋さんでは、お手上げです。

工務店に聞いても電気屋に聞いても対応できず、パナソニックのメーカー代理店が電波の調査をします。近いのに電波が飛ばない。結局、機種を新品に交換。

しばらく、使うとまた映らない。

メーカーの代理店が来る。今度は、新品にできないので調べるが、電波は目に見えない。答えは、何かが干渉しているのでしょうということになり。最後は、中継アンテナを設置して帰る。それでも時々電波障害がおきる。電波は、見えないため原因は、不明。

ただこのカメラ、お手柄が一つ。毎朝6時ごろに反応し、アラームが鳴るのでカメラを見ているとネコが同じ場所にオシッコをしているのを発見。嫌なに匂いがなくなりました。(笑)

防犯カメラは、電気屋さんでも工務店でもなく防犯専門店にお願いしましょう。

肝心なところを網羅するには、カメラが1台ではたりません。2台追加します。今度は、業者選びに慎重です。シッカリとカメラの配線や位置、角度を防犯の観点から相談した結果、無線をやめて有線にしました。

配線は見えますが、なるだけ天井裏からとったり、将来の位置変更を想定して配線を長めに引いてくれたり助かります。もちろん有線ですから映像はバッチリです。センサーライトとカメラの位置なども防犯のプロとして対応してくれます。

これで、バッチりです。

そういえば、最初のカメラに夜な夜な自分が酔い果てて帰ってくる情けない映像がよく映っていました。酒をのまなくなって冷静に考えると恥ずかしい限りであったと思う今日この頃です。

2020.09.21

tonotown