Teori
温故知新 作務衣(さむえ)製作16作
・デニムの作務衣(さむえ)が誕生。
作務衣製作も15枚を超えて、
ずいぶん生地の調達で悩んでましたが、たどりついた答えが、
倉敷だからデニムを使ってみようかな?
誰でも考える安易な発想です。 🙂
一度は通る道。
倉敷の児島と言えば、ジーンズにおいては、国内トップクラスです。
当然、生地屋さんもあります。
いろいろ探して、最後は、
知人を通じてデニムの生地屋さんを紹介してもらいました。
児島の繊維業界も誰でも相手にはしてくれません。
その業界には、その業界のルールがあるのでしょう。
デニムと言っても目利きができるわけではありません。
ワインをはじめいろんなソムリエがありますが・・・。
デニムも、2013年より「ジーンズソムリエ資格認定制度」なるものがあり、
ジーンズに関する深い知識や価値を伝えられるプロフェッショナルな
人材を育成するため、全国で試験を実施するほどですよね。
当然、私は、資格なしです。 😥
話が脱線しましたが、業者様を訪問、基本、小売りはしてないようです。
単位は、メートル単位で販売。
なので2.5メートルの長さでロール巻きを下さいと言っても、
3メートルにして下さいと言われます。
メートル単位の売りです。
手芸店では、ありませんので、10cmm単位で下さい
というわけにはいきません。
デニムの目利きができない私にもわかりやすく
説明してくれました。
厚さとか染めとか手触りやエイジングなど。
デニムの種類は、たくさんあって選ぶのに時間がかかりました。
私の作務衣のイメージは、ゴツゴツのデニムをザブザブ洗えるイメージです。
このデニム、生地の重さで14.5オンス、通常より厚いです。
ブルーのデニムではありません。
色で言うなら、日本の和色で灰汁色(あくいろ)に近いのでしょうか?
樺茶色(かばちゃいろ)でしょうか?
渋い色です。
ポケットのラインや、紐、肩裏の生地は、日本の綿生地の縞柄です。
何か和柄と融合させたかったのでしょう。
新しい型より以前お世話になった縫製工場ではなく、
小さな縫製屋さんに頼みました。
簡単なマンガを描いたものが指示書です。
一枚一枚、微調整をしながらお願いしていきます。
ある意味、小回りが利いてよく内容を把握してもらえるので
助かります。
デニムで作るだけで、おしゃれな感じがします。
タフな作務衣にも見えてきます。
基本上着だけしか製作しないので、
デニムの上着だからそのまま、ジーンズの上に着ればバッチりです。
着つぶしてみたい作務衣ですが、現在、タンスで眠っています。 😆
ここまできてようやくオリジナルの作務衣が形になってきているようです。
まだまだこれからですが、型って大事ですね。