Teori
温故知新 作務衣(さむえ)製作20作
・美しい日本の縞柄を作務衣にしてみました。
美しい作務衣は、自分のひとつのテーマです。
重厚で構えるような作務衣でなくて、
普段使いができて、日本の和服の良さが、
伝わるような作務衣を目指しています。
生地の色彩、色調が日本人らしい、どこか懐かしい感じを
求めているのかもしれません。
今回は、今までになく前身ごろを切り返して
雰囲気を変えています。
この配色、縞紬の暁色のグラデーションが美ししく
半身だけに使用したのが良かったように思います。
肩裏も暁のグラデーションで仕上げています。
やってみないとわかりませんでしたが、
結果OKだったかも。
今思うと生地があってデザインする、
もしくは、素材にあわせてデザインをするという作業を
繰り返していたように思います。
春夏用の作務衣として着てみたいと思います。
2013.4.14製作 春・夏・秋用作務衣
遊び心で袖の裏も裏地を縫いあわせています。
紐の部分は、両面生地を使い分けています。
作務衣製作の生地は、
静岡より江戸時代から伝わる伝統織物の ぬくもり工房 より生地を選びます。
たくさんのいろんな生地があります。
無地紬 樺茶色 カット売り可。生地巾 約40cm
上品な色です。
生地もシッカリしています。
縞紬 暁(あかつき)カット売可。生地巾 約36cm
グラデーションのような縞がきれいです。
生地もシッカリしています。
この2枚があればとりあえず後は、縫製で仕上がります。
作務衣の型があれば、誰でも簡単に何枚でも製作可能です。
この作務衣は、丈夫で長持ちしています。
全然、くたびれた感じはありません。
いろんな生地があります。
組み合わせ次第で、本来、デザインは無限にあるはずですが、
人それぞれ、センスもあり
好き嫌いもあるでしょうが、
無限の中から、自分なりに抽出されたものが個性です。
その個性を楽しんで自分なりの一着を作って下さい。