Teori
温故知新 作務衣(さむえ)製作23作
・秋らしい縞の綿麻生地で作務衣製作
素敵な厚手の綿麻の反物に出会いました。
今は、廃盤になっていると思いますが、
表地は、ぬくもり工房 の友市シリーズの生地です。
少しゴツゴツした感じが、素敵です。
色合いもなかなかです。
大胆な配色です。
手織りを習い始めてから、生地を見る視点が変わりました。
人の服を見る時も素敵な服だなというところから
生地は、どうなんだろう?
生意気にも、失礼ながらも見てしまいます。
特に織物は、街ではあまり見かけません。
ですので、余計に見てしまいます。
生地の購入の際は、織りの配色や経糸、緯糸等を
参考にしながらどうやって織っているのだろうか?
なんて考えながら見ています。
生地というより一つ一つの作品に見えてきます。
さて、今回のこの生地を活かそう。
この生地、季節感としては、秋、紅葉、晩秋、枯れ葉、
落ち葉、もみじ、銀杏、里山、枯れ木、栗。
そんなイメージです。
綿と麻が秋らしくもあります。
あえて裏地付です。
この赤茶の裏地が、山肌の赤土、
粘土をイメージします。
いちいち、ここまで、説明付きです。 😉
私は、縫製はできませんので、
生地を選んでイメージするところまでです。
完成は、イメージしていますので
それなりの指示はしますが、お任せです。
自分で縫うまでは考えておりません。
あくまで趣味ですので・・・。
この色をこの場所に使うとか、
ポケットの色をどのようにするとか、
細かいところは、縫製の方にお任せです。
それでも、思ったように仕上げて頂いてます。感謝。
生地を探して縫うだけでも、
完全にセミオーダーな作務衣に仕上がっています。
調子にのって首に麻のストールなんか巻いて
写真で見るとなかなかのものです。(自画自賛)
この作務衣は、プレゼントとなりました。
達者でなーっ。別れは、いつも寂しい。
2013.11.1製作 秋用作務衣
なんかいい雰囲気でてますよー。
裏地は、ぬくもり工房 の 無地もめん 赤茶色 カット売りです。
ちょっとした、和裁ができる方なら、お手持ちの作務衣をもとに
簡単にできます。是非、自分で一着作りましょう。