Teori  

温故知新 作務衣(さむえ)製作24作 裂き織り

・裂き織りの作務衣に挑戦

手織り教室で習いながら、習うというより楽しみながら。
布から作るなんて想像して下さい。
今度は、どんなものにしようかと、
趣味の世界ですから、
時間やコストは、完全無視です。
素人だからやれる凄さ。 🙂

この作務衣は、裂き織りによる初めての作品です。
いきなりできるはずは、ありません。
最初に、簡単なスケッチをします。
スケッチと言っても漫画です。 🙂
『袖は、とりあえず茶色にしよう。茶色と相性がいいのは、白かな?
襟の色も茶色でいこうかな?』
この程度です。
ひらめきだけの人生。

ひらめきは、簡単。
実現させるには、コツコツと忍耐。
自分で織り上げていくしかな~い。
両袖は既成の木綿ですが、身ごろはすべて裂いた綿生地で織り上げています。

2013.11.29製作 秋・冬用作務衣



反物ができるまでにずいぶん時間がかかります。
織りだす前の準備もあります。
糸で織るのではく、布で織ります。
細い布です。

裂き織りは、本来、着古した布などを捨てずに
もう一度、裂いて緯糸の代わりに布にしてリサイクルする。
裂いて織る、だから裂き織りです。
東北、北国では、繊維が貴重品だったので
捨てない知恵です。
いつまでも、使う、破れると、あて布をする。
布団でもなんでも古くなっても捨てない。
今の時代は、簡単に服を捨てますよね。
物はあふれ、服も使い捨ての時代になってしまいました。
メーカーもトレンドを売らなければやっていけないし、
経済活動の仕組みがそうさせています。
なんとかできないものか?

私が、作務衣を作る理由の一つに、
作務衣は、モデルチェンジがない、着物と同じで
普遍的で伝統的なシルエットです。
多少の変化があっても、いつまでも着れる。
おじいちゃんになっても着れる。
そうです。
私は、老後の服を作り続けています。
誰よりもお洒落なおじいちゃんを目指してます。 😆

話は、それましたが、裂き織りの布は、
今ままで作った作務衣の余りの布、端切れを使います。
シッカリした生地です。手では、裂けません。
薄いハンカチのようには、裂けません。

夜な夜なカッターで切って、細い布を作ります。
反物の分だけ、糸玉が、たくさん必要です。
普通のカッターナイフでは、切れません。
サークルカッターです。
ピザ屋さんでピザを切るカッターと同じです。 :mrgreen:







裏地は、ぬくもり工房 の 無地もめん 抹茶色 カット売りです。
薄くて丈夫で裏地にも使えます。

tonotown