Teori
温故知新 作務衣(さむえ)製作25作 裂き織り
・裂き織りの反物で作務衣を更にもう1枚
25作目の作務衣では、両袖の生地が違っていたため
今度は、同じ裂き織りの生地で1着作れるだけの反物を
織り上げてみよう。
まずは、どんな色の作務衣か?
青系にしよう。
得意のひらめきです。💡
よく考えたら糸がない。
経糸がない。
教室の糸ではなく自分で用意しよう。
さて、問題です。
糸はどこで買いますか?
答え:糸のきんしょう
糸のきんしょうです。
あるわあるわ、いろんな糸。
糸の強さってわかりますか?
太い糸は強い、確かに一理ありますが、
素材によっても異なります。
とりあえず丈夫な絹糸、
光沢のある絹糸、
予算度外視の絹糸。
糸の単位は、長さでなく重量です。知らなかった~。
1巻あたり重量です。 😳
長さで売ってません。
ネットで買い物完了。
この作務衣ができるまでには、
布を織るための裂き織りの布玉が必要です。
布玉作り開始~。
ヤフオクで購入した大量の着物の裏地。
色焼けや色あせのくたびれた生地です。
せっせと裂こう、いや、切ります。
定規には、取っ手をつけたほうが楽に切れます。
クロバーの定規用ハンドルです。
紺色の布玉を作ります。
薄い青も追加。
えーい。ネクタイも切っちゃえー。なんでも織り込め~。
絞りのネクタイの凸凹感が、
上手く作品にいかせればいいなー。
夜な夜な作業してますが、定規で切るのも疲れます。
眼精疲労に肩こり、腰痛、手は腱鞘炎になりそうです。
ある程度の布玉ができると織り始めます。
気分を変えて緯糸もかわります。
裂き織りの場合は、布で織るので緯糸が太い為、
どんどん織り上がりますが、すぐに布玉がなくなります。
ここが、ネクタイだなー。
2014.1.20反物製作
左の胸に、ネクタイが織り込まれています。 🙂
今回の襟と肩裏の生地は、、ぬくもり工房の無地紬 緋(あけ)-茜と灰の褐色味ある赤 カット売りです。
丈夫でシッカリしています。