Teori
温故知新 作務衣(さむえ)製作27作
・清々しくもキリリとしまった綿作務衣。
夏向けのスッキリとした作務衣を作ろう。
今回は、生地を購入して製作。
2014.6.20作務衣製作 春・夏・秋用
生地は、ぬくもり工房 の
日本の縞 富士です。富士山のイメージでしょうか?美しい縞です。
カット売りです。丈夫でシッカリしています。
無地綿紬 黒、カット売りです。しっかりと丈夫です。
この二種類と肩裏で製作します。
いつもの定番の切り返しの作務衣です。
このパータンは、配色が成功すると
カッコよく見えます。
最初の頃の、作務衣製作は、チンドン屋だったけど、
勢いがあった。
随分、まともなデザインになった。 🙂
ある意味、無難になったのかも・・・。
もっと面白いものを作らなければなりませぬぞ。
今回、この手の色使いをすると少し高級な感じが
しないわけでもありません。(自画自賛) 😎
肩裏と袖の裏地の赤金の反物生地は、気に入ってます。
絹なのかは、見分けがつきません。
古布のお店で買ったものですが、その後お店は、閉店しました。
布だけで商売やるのは、大変だったんでしょうね。
着物反物の中古なども売っていましたが、
今時は、誰も着物なんか、着てないし。
ほとんどが、洋服ですから商売としては、
苦戦していたのかもしれませんね。
私は、少数派の抵抗勢力として、洋服より作務衣を
着ていますが、時代の流れには、勝てません。
でも、作務衣を着ると気分が変わる感じがします。
温泉街の旅館で浴衣を着ると、『日本人で良かったー。』
なんて気持ちになりませんか?
また、着物姿の女性にお酒をお酌してももらうと
お酒の味が、10倍美味しくなりませんか?
日本人のDNAでしょうか?
なんか、和服はいいですよね。
たまにしか着ないからそう感じるのかもしれませんが。
消滅しないで欲しい、和服文化です。
焼き鳥なんか食べながら日本酒飲んでると
野暮なオッサンでも、なかなか、カッコいいオヤジになりますぞ。
皆さんも作務衣を着ましょう。