Teori  

温故知新 作務衣(さむえ)製作32作

・臙脂(えんじ)色の帆布と麻の手織りの切り返しの作務衣。

今回の作務衣は、帆布です。
帆布と聞くと、文字通り帆を張って風を受けて
進む帆船を想像します。
でも、どちらかというと中学生の時に使った、
雑のうカバン。(学生肩掛鞄)を創造しますよね。
それも白でした。汚れたら、洗濯します。
思春期、途中から色気づくと、
ファッションは、VANです。\(^o^)/ バン。
ビリーバンバンでは、ありません。
トラディショナル メンズ ファッションのVAN。
VANの布バックを使っていたことを思い出しました。
VANは、まだ、ありますね~。販売されています。
懐かしい。

あー、また、話がそれた。 😎
この歳になり帆布で服を作るとは思いもしなかった。
それも作務衣、トラディショナルとも言える。
帆布も厚手から薄手までありますが、
あまり厚いと肩が凝りそうで、薄手にしましたが、
それでもゴツゴツ感は、あります。
丈夫そうな布です。
自分が着るのでどうしても繊細な生地より
丈夫なものを選んでしまいがちです。
老後になっても着れる作務衣。
今から、準備しています。
風変りなおじいちゃんを目指します。


手織りの作務衣ができるはずでしたが、
6メートルの反物の織りを失敗しました。 😯
やっちまった。やっちまったダー。 :mrgreen:

右端の織りの部分がスカスカです。
布になってません。細い綿糸でやっていたのですが、
無残です。修正は、できません。
糸の張りが悪かったのか、織り方が悪かったのか、
理由はわかりませんが、生地としてはアウトです。
このまま、行くわけにはいきません。

仕方ない、いつものように。
えーい。方向転換。
麻糸で織ってしまえー。
頭を切り替えて、丈夫な、麻、光沢のいい麻で織りなおしました。
たて糸がいい感じです。自画自賛 😛


もう、織って織って織りまくれです。
一心不乱に織りつづけていきます。
シッカリしたたて糸なのでよこ糸は、二本取りして
ザックリ感を出しています。

 

写真を見ると綿の部分が細く、麻の方が幅広になっています。
糸の太さで、織り幅が変わってしまいました。
使えるのは、麻布の部分だけです。
長さも限りがありますので、半身だけ使用して
麻と帆布の切り返しになりました。
洗濯すると二つの異なる繊維の縮みがどうなるか心配しましたが、
大丈夫でした。
麻の光沢感が、自分が思っていた以上に
いい感じで仕上がりました。
失敗は、成功の元かもしれません。
面白く仕上がりました。

反物は、美しい。1枚の抽象画です。


こんなことすると、デザイナーみたい。 🙂

製作2015.9.2 春・夏・秋用の作務衣



tonotown