Teori
温故知新 半被(はっぴ)製作3作 裂き織り
・この長い半被(はっぴ)は、ロング半被(はっぴ)と呼べばいいのか?
長いコートをロングコートと呼びますが、
長い半被は、なんと呼べばいいのでしょう?
長いのでやっぱりロング半被が正解でしょうか?
とりあえず、このサイトでは、ロング半被でいきます。 🙂
このロング半被。襟元を黒で仕上げったらいきなり
ホッコリと田舎のおじさんモデルになりました。
重宝しますこの半被。あまり暖かくはありません。
前があいているので防寒にはなりません。
楽に羽織ることができます。
キセルでもくわえると絵になりそうな感じです。
色が、濃紺で赤白が入ると、消防団かな?
好きなこと書いていますが、
のんびりと製作してましたので
整形から完成まで4ヶ月かかりました。
毎回、頭をなやます布玉作り。根気が要ります。
この布玉も機械化できないもでしょうか?
以前、裂き織り用のカッターなるものが
販売されておりまして、その名もズバリ、裂きたカッター。
まんまです。見事なネーミングです。
画期的な裂き織り専用のカッターという
ふれこみでしたので購入しましたが、
どうしても布を最後まで切ることができず、
かえって布を少し捨てることになるので
貧乏性と潔癖症の私は、使用を断念しました。
横着物の私は、さらにネットで探したり、
工夫して楽して布が切れないものか考えましたが、
その術は、ありません。
しかーし、あるサイトで、見事に布玉を作っているでは
ありませんか( ^ω^)・・・
▼その時に見た機械が、これです。
使用目的としては、絨毯やラグの端を切るようですが、
日本製ではありません。アメリカ製です。
メイド イン アメリカ~。
━━━━(゚∀゚)━━━━!!
これさえ、あれば楽できる、
そう思った時には、もうクレジットカードを握り、
アメリカのサイトで購入しておりました。
予備の替え刃も1個つけて。
待つこと2週間、アメリカより荷物が届きました。
おまけに関税もしっかり取られました。
金額は、5万円近くでした。
届いてから、試行錯誤で布を切りますが
薄い布は切れません。
見事な期待外れでした。
只今、替え刃とともに物置で眠っています。
そろそろ、ヤフオクに出そう。 😎
横着はあきまへん。
これが、ホンマの高い授業料です。
これを、教訓に夜な夜な手動で布を切っております。
誰か、楽に布切れる方法あったら教えて下さい。 😆
話は、横道にそれました。
本題です。
さて今回の裂き織り、整形は、8メートル。
今回の糸は、糸のきんしょう の
【正絹カスリ(紺系)】 正絹ならではの高級感とやさしい光沢。
そして段染めならではの表情や色の変化が楽しめます。
このシリーズでいってます。
美しい絹の絣です。手触り、光沢抜群です。
さすが、予算度外視。
トントン織り始めます。
トントン織ります。
裂き織り布の織り上がり。美しい。自画自賛。 😛
赤と黒と白が基調となっています。
この3色で構成されてますが、たて糸が表情を変化させます。
白の縞がアクセントです。
背中の白の縞がいい感じです。
縫製の方のセンスですね。感謝。
製作2015.3.31 春、秋、冬用のロング半被(はっぴ)