Teori
温故知新 半被(はっぴ)製作6作 裂き織り
・グレーにオレンジとピンクの縞がある裂き織りの半被
今まで製作してきました、手織りの服ですが、
今回は、好きな色の糸をやめて、ちょっと苦手な色で
製作してみようと思いまして、
ここでグレーが登場です。 🙂
灰色、ネズミ色、グレー。この系の色です。
サラリーマン時代に着ていたスーツの中で絶対に
着なかったスーツの色が、グレーです。
まさにグレーと紺の無地です。
私が、グレーから感じるイメージは、
ネガティブです。
なので、曖昧ではっきりしない、憂鬱、地味を
イメージしてしまいます。
ポジテイブとなると、上品、落ち着きのイメージの
ようですが、どちらかというと苦手です。
今になって感じるのは、無難なこの色は、
主張をしないからいいのでしょうね。
自分自身、最近は、落ち着いた色として見れるようになりました。
昔よりは、好きになったかもしれません。
はっきり言って、年齢重ねて枯れてきたのかな。 🙄
タ――(゚∀゚)――!!
グレーもピンクとコンビの配色になると好きです。
我が家のキッチンのタイルは、グレーとピンクのコンビです。
シックでモダンと言いましょうか、お洒落です。
グレーのたて糸にグレーのよこ糸(布玉)で織り上げます。
グレーの無地の生地がシッカリ織り上がり、
そこに白、ピンク、オレンジの縞をいれます。
このピンクやオレンジは、純色ではなく彩度
が下がっているためグレーに近づいています。
たて糸がすべてグレーの為、
余計にシックリときているのかもしれません。
後々になってジックリ見ると気が付きました。
織っている時は、感覚だけなのでわかりませんが、
現物をみたり、反物の写真などを見て、
よくよく振り返ると気が付くことが多いです。
難しいことはさて置き、
どことなく渋いです。この半被。
軽くて着やすいのがいいです。
裂き織りや手織り服は重たくなるので、
軽いのが一番です。
裂き織りの布玉も今回は、絹です。
※作務衣や半被などの和装、入門、初心者は、参考にして下さい。
普段着で着れる作務衣・半被を着こなして下さい。