Teori
温故知新 作務衣(さむえ)製作35作
・生成りのゴワゴワ。麻の作務衣が完成です。
毎年、毎年暑さが厳しい夏です。
少しでも涼し気な装いはないものか?
今回は、ちょっとゴワゴワの麻の生地を入手しました。
襟は、セイタカアワダチソウで渋い緑に染められた同じ麻で製作です。
私からするとセイタカアワダチソウは、雑草の中の雑草。
子供の時から空き地や土手に根ずく大きな雑草。
黄色い花粉を飛ばすわ、枯れると汚いわ、
全くいいイメージはありませんが、
染に使えるとは、知りませんでした。
どんな草木でも染めることでがきるんですかね。 🙄
白い生地だったら紅茶でも緑茶でも染まりそうな気がします。
今度何かを試しにやってみようかな。
手織りで夏用の服を作るのは、限界があるかもしれません。
細い糸で織れば、可能なんでしょうが・・・。
なかなか、細い糸で軽く涼し気に織るのは、不向きのような気がします。
特に麻のように薄くて丈夫に織れるのでしょうか?
いつか挑戦してみたいです。
細い糸で根気よく織り上げるというのもいいかもしれません。
製作2017.5.31 春・夏用
とにかく私は、この踏んでも蹴られても強くて丈夫な麻が好きです。
クタクタになりながら味が出てきます。
人も枯れて味がでてきてこの作務衣と一緒に馴染んだら
何とも言えない雰囲気かもしれません。
この作務衣ならボロボロになりながらも
おじいちゃんになってもいけそうです。
藍染だったら、襤褸の美のように朽ちていく美しさが出ていたかもしれませんね。
藍染にも挑戦してみたいと思う今日この頃です。