Teori  

温故知新 作務衣(さむえ)製作7~9作

・思い切り自分が満足できる作務衣(さむえ)を作りたい。

合計6枚の作務衣を製作後、もっと面白い作務衣は、作れないか?
目指しているのは、おさまりのいい作務衣ではない。
絵でいうならば、額からはみ出るような・・・。
なんちゃって、言うのは簡単。 😛

立ち止まらずに作りましょう。
あくまで、個人の趣味の作務衣づくりなのに
縫製会社に一着、一着を持ち込むものだから、
相手もまた来たなという感じで、半分は、面倒くさそうです。
業界でいうサンプル製作です。
大量生産の為のサンプルなら嬉しいのでしょうが・・・。
私の場合、カッコつけて言うと毎回1点だけのオートクチュールです。 😛
今思えば、個人が縫製会社に持ち込んでいる状態でしたので
方法が間違っていました。
本来なら個人で和裁をする仕立て屋さんにお願いするのが普通の流れです。
何も知らない私は、ひたすら猪突猛進、それイケー。
創作は楽しー、着るのも楽しー。完成したら嬉しー。
自分が持っている作務衣と製作した作務衣の合計は、すでに10枚以上です。
毎日、着替えても一週間は、楽々です。
そうなってくると、もう自分の好みで作っちゃえとなりまして、
生地選びも自分の好きな柄を選びます。

ここでまた、生地を探しに行ったのがまたしても、近くにお店を構える 倉敷 笹沖店のドリーム。
だんだんと慣れてきて、この生地には、この裏地という感じで
ポンポンと生地を購入。
あとは、生地を持ち込み仕上がりを待つ感じです。

我ながら、この時は何を思って作っていたのかわかりません。
これがいいと思って作っていたのは、間違いありませんが・・・。

第3弾の作務衣が写真の3点です。

1.お祭り風和柄に紫の裏地
2012.6.22

2.童子柄に目の覚めるスカイブルーの裏地
2012.6.22

このプリント生地、折りジワが日焼けして線傷になっていました。
アイロンをかけても消えませんでした。
この時から、生地もクオリティーが高いものを
使用しなければいけないと思いました。

3.黒字の花柄地紋に淡香(うすこう)の裏地。
2012.6.22

まとめ:今回の3枚も、裏地がキュプラで仕上がっています。
トキメク作務衣を目指したんですが、
裏地だけが、派手になった感じですが、配色のお勉強には
なったのかもしれません。
こちらもヤフオクで最後は売れました。
売れたと言うことは、好きな人がいるんですかね?
購入者様、本当にありがとうございました。

tonotown